YouTubeでの動画を拝見させていただきました。
ありがとうございます。
私は、甘い物の過食で一度低血糖症と診断されました。
ありません。
捕食などの栄養療法などは、一生していかなくてはな
らないのでしょうか?
低血糖症は一生低糖質制限などしなくてはやはり
だめなのでしょうか?
ちなみに、わたしは、糖尿病予備群となってしまい
空腹時血糖値は98位なのですが、食後糖質をとると180以上上がってしまう時があります。
私は、甘い物の過食で一度低血糖症と診断されました。
捕食などの栄養療法などは、一生していかなくてはな
らないのでしょうか?
低血糖症は一生低糖質制限などしなくてはやはり
だめなのでしょうか?
ちなみに、わたしは、糖尿病予備群となってしまい
空腹時血糖値は98位なのですが、食後糖質をとると180以上上がってしまう時があります。
ご質問いただきました。
東京都足立区Sさま
先月から定期購入させていただいている、Sと申します。
少し質問があってメールさせていただきますm(_ _)m
8月頃からDHCのヘム鉄10mgを服用
10月から橋本さまのヘム鉄を服用
橋本さまのヘム鉄を飲んでから一ヶ月、フェリチンを測っ
てもらいました。フェリチンは43でした。20年近くパニックなので、思ったよりも多くてびっくりしたのですが、サプリの影響で上がったのか、元々ある程度あったのかは不明です。
急激に上がるという事はありえますか?パニックなど全くない、
姉の方が25と低かったので気になっています。
炎症が起きている可能性もあると思いますが、急激に上がる可能性があるならば、このまま一日6錠続けても大丈夫でしょうか?
ご意見宜しくお願い致します(>人<;)
______
●炎症が起きている可能性もあると思いますが、急激に上が
る可能性があるならば、このまま一日6錠続けても大丈夫で
しょうか?
血糖値のコントロールにおいては、
糖質を減らす
サプリメントをとる
そして、これです、これが本当に大切。
鉄サプリが原因なのか、たまたまなのかよく解らないのですが、鉄サプリで便秘になることはありますか? 又、その場合解消方法はありますでしょうか?
ご質問をいただいたので、ご紹介いたします。
東京都調布市 Mさま
コーダサプリメントを低血糖症の改善の為に服用していますが、大分、症状も安定してき
服用量を減らす目安がありましたら、教えて頂けますと助かります
******
橋本回答(サプリメントの個人的なご質問受付は、定期購入の方のみとさせていただいております)
******
メルマガ読者さま限定のセールです。
以下のアミノ酸をご希望の場合は、以下のメルマガにご登録後、ご購入いただけます。
www.reiki-de-kirei.com/profile/melmaga.html
【メルマガ限定SALE!】心のアミノ酸 45%OFF
メルマガ読者さん限定のセールのご案内です。
3月19日まで!
心のアミノ酸 240粒
1袋 10980円 → 45%OFF 5999円
にて、ご提供いたします。
アミノ酸は、心を整えるための脳内神経伝達物質をつくる基本のキであり、肉体面でも、美容や老化防止、免疫改善に注目を集めています。
なにしろ、心の元気には必須です。アミノ酸だけで、不安や無気力、イライラするなどのメンタルの問題が楽になったのを体感する方がいます。低血糖の方であれば、アミノ酸をこまめに摂取していただくことで、血糖値の安定、ひいては心の安定にもつながります。
普段肉や魚をしっかり食べられない人、プロテインだとお腹の調子がわるくなり、たくさん飲めない方ならなおさら必要です。
摂取しすぎるということはないので、
●現在継続されている方は増量を試してみる、
●試したことがない方は、これを機会にのみはじめてみる
●二ヶ月集中で、一日16粒〜32粒(1ヶ月で2袋〜4袋) をしっかり摂取して効果を体感してみる(朝と寝る前など、数回にわけてください)
など、期間限定で、お試しいただくチャンスです。ほとんど半額でのご提供です。気軽に増量、お試しができます。
お一人さま3袋までとさせていただきますが、ご友人やご家族の分までご購入の場合、それ以上お買い求めいただけます。
ご注文はこちらへ 締切3月19日(在庫なくなり次第終了)
shotashop.com/?pid=114925795
↑
上記はメルマガ読者さま限定のセールです。
以下のアミノ酸をご希望の場合は、以下のメルマガに登録後、ご購入いただけます。
www.reiki-de-kirei.com/profile/melmaga.html
アミノ酸で心が元気になる理由はこちらへ。このアミノ酸は、心に必要なアミノ酸をブレンドした総合アミノ酸サプリメントです。
supplement.reiki-de-kirei.com/coda/coda-03/
臨床心理専攻教育修士/音楽療法家 の橋本翔太です。
******
●You come first!
イギリスから日本にきて、長いこと日本に住んでいる友達がいます。
ご両親がジャマイカからイギリスに渡ったので、2世のイギリス人です。
長いこと友達で、いろんな話をしたり、
時々、英語でわからないことをきいたり、
西洋圏の思想でイマイチわからないことがあると連絡したりと、
何かとコンタクトをとっている友人です。
英語で会話するので、日本にいながら英語力が落ちないようにしてくれる
僕のトレーナーでもあります。
プライベートから仕事のことまで、
いろんな相談にも乗ってもらいます。
そのときに、僕が彼によくいわれてしまうのが、
You come first!
直訳すると、あなたが先にくる。
つまり、自分を第一に考えろ、ということです。
僕もさることながら、僕のサイトやブログ、メルマガ読者さん、そしてクライアントさんは、
自己犠牲の傾向があるんです。
自己犠牲というと大げさに感じるかもしれませんが、つまり自分よりも他人のことを心配し、気をつかってしまう。
自分が疲れていても、家族のために無理してしまう。結果、さらに疲れてしまう。でも頑張ってしまう。
自分が欲しいものは無意識に我慢して、家族や友人、誰かのためなら、与えることができる。
自分は二の次になってしまう。自分を第一に考え行動すると、罪悪感を感じてしまう。
そこには、嫌われたくない、好かれたい、という思いもあり、本気で相手の役に立ちたいという
愛もあり、自分以外の誰かに幸せや喜びを与えることで、生きがいを見出すことができて、
それはとても素敵なことなのですが、行き過ぎると、自分を大切にできなくなってしまう弊害があります。
特に日本人は、自分を第一に考える、という教育をうけません。他人のこと、周囲のことを第一に
考えるように指導されているため、誰もが、多かれ少なかれ、他者を思いやる傾向にあり、
それはとても素晴らしいのですが、いきすぎすと、自分が苦しくなってしまいます。
個人差があるにせよ、あたなは、自分よりも相手を優先しがちな傾向はありませんか?
僕も悪い意味で、自分を後回しにしがちなようで、
そんなとき、
イギリス育ちで、西洋の教育を受けているその友達が、僕によくいうのが、
● You come first! (自分を第一に考えろ、自分を一番重要視しろ)、という言葉なんです。
なので、僕も人間関係で悩んだり、迷ったりしたときは、
I come first. I come first と唱えます。
自分が第一、自分のことを第一に考えろ、と日本語でいうよりも、
より適切に言葉が響いてくるんですよね。
自分を第一に、というと、わがままな感じがするんですが、
I come first と唱えると、しっくりくる。 自分を優先していいんだ、という感じがよくわかる。
みなさんも、迷ったときは、I come first, を思い出して下さい。
僕もカウンセリングで、彼の言葉を借りて、 You come first! をよくお伝えしています。
*******
●検査代金は30万円でした。
先日、新しく発売した、 心とメンタルの腸内フローラ サプリメントですが、
僕が実際、栄養療法の専門病院で支払った金額の質問がきましたので、おこたえします。
ずばり、30万近くを支払いました…!!!
栄養療法の欠点は、保険がきかないことです。さらに、アメリカの検査機関に空輸で便や血液を送るため、
金額がべらぼうなんです。
そして、先日かいたとおり、30万の検査代をはらっても、診察は15分でおわり、
やるべきことは、結局、腸内フローラのサプリメントを飲み続けること。
僕の腸に問題がなかったわけではなく、それなりに問題が見つかったのですが、
その問題を解決するには、結局、腸内フローラのサプリメントを摂取する、ということだけなんです。
だったら、そんな検査を受ける必要なんてなくて、その代金で、腸内フローラのサプリメントを飲めば
いいんじゃんかよ…… と、正直かなりショックでした。
みなさんには、おなじ道を踏んでほしくありません。
僕を踏み台にして、いち早く元気になってくださ
心がつらいとき、
ましてそれが、ちょっとした落ち込みの程度ではなく、
低血糖症や、
うつ病、
パニック症候群、
その他の精神症状を、伴っている場合、
つまり、脳内の神経伝達物資の乱れによって、心の状態がつらく、くるしく、おかしくなっている場合、
精神論や、カウンセリングで、それを解決するのは、どうしても限界があります。
それを身をもって体感したので、
僕は栄養療法、サプリメントの指導をはじめたわけです。
脳が機能してくれないと、いくら心のアプローチをしても、効果はでません。
心理的なアプローチが効果を発揮するのは、ある程度、脳の状態が回復してからです。
実際、うつ病などの臨床現場でも、認知行動療法を行うのは、軽度のうつか、回復期にあたる
人が対象になります。
****
本当につらいときほど、だれかにわかってほしくて、相談したり、話したり、
自分の苦しみをわかってほしいと思うものです。
でも、
悲しいかな、
この苦しみは、想像を絶する苦しみは、ある意味、生き地獄、という状態は、わかってもらえません。
人は、体験したことしか、結局理解できないのです。
まして、心の苦しみは、骨折でギブスをはめているような、外からみえるものではありません。
見た目は普通なので、その不自由さを想像しづらく、何でそんなに苦しいのか、理解してもらえないんです。
相談しても、叱咤激励されてしまう、そんなことくらいで、落ち込んでどうするの、と言われてしまう、
わたしもがんばっているのよ、みんな辛いけど頑張って生きているのよ、と諭されてしまう。
ちがう、そうじゃない、本当に、この苦しみは、もう、どうにもできないんだ、
自分を自分でコントロールできないんだよ。。。
そんな声は、相手には届きません。だって、経験してないし、わからないんです。
家族や、パートナー、身近な人ほど、理解してほしい、わかってほしい、この苦しみを、わかってほしい。
でも、身近な人ほど、やっぱりわかってもらえないんです。わからないんです。
これは仕方ない。
本当に、残酷な現実ですが、仕方ない。
僕がどんなに切実に、出産の痛みを説明されても、陣痛の想像がつかないのと、ある意味一緒です。
ある程度、似たような状況を体験した人のみ、その苦しみを理解できると思います。
けれども、全く同じ苦しみを経験しているわけではないので、やはり近いところで、わかるだけで、
本当の意味でわかってもらうことはできない。
悲しいけど、
わかってもらえない。 ということを、 僕は わかりました。
だから、僕は、体験者として、少しでも、相手の痛みを『わかる』存在として活動していきたいですし、
解決のために、効果のあるものをどんどん紹介していくつもりです。
だって、今苦しいのは、あなたのせいじゃないんだから、あなたが悪いわけではないのだから。
脳が、ちょっとバランスを崩しているだけなのだから。
それでも、心の隅においておかなければならないのは、
心の痛みは、本当の意味で、誰にも『わかってもらえない』ということを、『わかって』おくこと。
それをわかっているだけで、傷つくことは少なくなります。
そして、わかってもらえなくても、必ず回復できます。
大丈夫だから。良くなる日がくる、楽になれる日がくる。
それを忘れないで。
橋本翔太のメルマガ
www.reiki-de-kirei.com/ml.html
橋本翔太の本
www.reiki-de-kirei.com/profile/book.html
心のためのコーダサプリメント
supplement.reiki-de-kirei.com/
橋本翔太のヒーリングピアノシリーズ
shotashop.com/?tid=8&mode=f1
自殺の報道が出ると、必ず生きなきゃだめだ、死ぬなんてワガママだ、という精神論が出てきますが、ストレスなど何らかの理由により脳機能、つまり身体の疾患で思考が正常ではなくなってしまった、という、病気や肉体面の問題が多いにあるという認識が驚くほど不足しているのに悲しくなります
本来生きるようにプログラムされている生き物が、死にたいという思考に長期間囚われている時点で、脳、肉体、ホルモンバランスなど、本人の意思ではどうにもできないダメージを負っているわけで、そこを、無視して周囲が精神論をふりかざすと、ますます追い詰められてしまうという矛盾がでてきます
叱咤激励で元気になれる人は、ある意味まだ、脳や身体にエネルギーが残っている人です。そのエネルギーも枯れ果てた人は、そんなこといわれなくても、頑張れない、死にたいと思ってしまう自分のことが情け無い、苦しいのは誰より本人が葛藤していたりするわけで。
死にたい、とは、よりよく生きたい。の裏構えしです。自分の望むように思うように生きたい。という気持ちが強いから、生きることに前向きで、こうありたい。という想いが強いからこそ、その反動で出てくる気持ちでもあるんです。
それと、精神科のお薬を真っ向から否定する人がいますが、それは割れそうな酷い頭痛の時に、頭痛薬を飲むな、我慢して働けというのと同じです。薬を上手に利用して、気持ちを落ち着けて、日常をまずは取り戻す、普段の自分に近い状態を取り戻すことは、大切なことです。いろんな精神科の先生がいるのは事実です。相性があわない先生のほうが多いと思います。
けれども、かならず、
真面目で、本気で考えてくれるドクターもちゃんといます。薬漬けが問題になるケースもわかりますが、薬に依存せず、上手に活用していく、というスタンスが一番大切。薬漬けか、薬を、飲まないか、という100か0ではなく中庸が大切です。今は心に効く漢方も、保険適用されますし、選択肢はあります。
短冊切りは包丁、皮をむくのはピーラー、煮込むなら圧力鍋、炒めるならフライパン、手ごねよりフードミキサー、そんな風にいろんな道具を使うと、料理がカンタンになります。片手鍋と包丁一本で料理はできますが、今は色んな道具があるのですから、それを使って楽になるなら、利用したほうがいい。
僕自身、実家福島での震災などが重なりどうにもひどい体調で、西洋の治療、薬が必要なのに、それを否定し続けた結果、回復が遅れ、悪化しました。あの時の僕に必要なのは、活用できるものは素直に活用しよう、という謙虚さ。また、心の問題は絶対に心のアプローチでしか解決できない、という狭い価値観のせいで自分の首を絞めてました
西洋のお薬でも、スピリチュアルでも、民間療法でも、何かそれだけでよくなろうとしないで、道具として活用する感覚を忘れないでください。依存して、治してもらおう、ではなく、あなたが自ら活用していく、その感覚が大切だと僕は思います。
そのひとつとして、とても有効で、お肌まで綺麗になって風邪もひかなくなって、基礎体力もついて健康になってしかも心が元気になってくる身体のアプローチとして、栄養ボディ療法を特に最近は取り上げています。
supplement.reiki-de-kirei.com/
いろんな方向からのアプローチが大切なんです。いろんな道具を使っていけばいいんです。