橋本翔太です。
今日は投資信託本を出版されている、カンさんに教えてもらった、以下の文章紹介から。
ー20年経てば、したことよりも
しなかったことを嘆くようになるー
マーク・トウェイン
人は行動するときに迷います。新しく何かをはじめるときに、すごく抵抗するものです。だれでも乗り気じゃないものなんです。できれば行動なんてしたくないものです。たとえそれが、やりたいことでも、旅行などの楽しみのことでも、いざやろうとすると、面倒になったりやったことによって起こるかもしれない、ネガティブの面が気になりだして、お金がかかる、今はタイミングじゃない、などの理由をつけてやめたくなります。事故にあうかもしれない、などのような根拠のない理由をみつけてきては、行動にうつすことをやめようとします。
これは、人間が、損 を嫌うからです。行動することで獲られる、得、よりも、人は【損】をさけたいと思う生き物なんです。いいこと、を手にするよりも、悪いこと、が起こらないことが何よりも重要だと考えます。よって、自分の楽しみや、これをすればよくなるだろう、というようなことでも、
どこかで、でも効果がなかったら、うまくいかなかったら、無駄になる、というような損を避けたい気持ちが強く出てきて、行動をやめようとする方向に誰もが流れます。
好きな人にアタックできないのは、うまくいくことよりも、振られることによるショックを避けたい気持ちが断然強いからです。損失をこうむるくらいなら、現状のままでいい。そう思うのが人です。
僕だってそうです。
つい先日も、シンガポールの友人から、インドネシアのバリに行こう、というお誘いをうけました。バリは大好きですし、いったら楽しいと思う一方で、
飛行機に7時間乗るのが面倒だな~
現地でその友人とケンカしたら、きまずいな~
食事の管理はどうしたらいいかな~
と、行動をやめたくなる理由が山ほど浮かんできます。(というか、海外にいこうとするときは、僕はいつもこんな調子で、うだうだ、ためらいます)
しかし、
ー20年経てば、したことよりも
しなかったことを嘆くようになるー
マーク・トウェイン
なんです。
僕は19歳のときに、知人のおごりで、ロサンゼルスに3泊4日の弾丸旅行をしたことがあるのですが、初日に急性胃腸炎になり、病院にこもり、最終日の空港でもトイレで嘔吐し、くだし、散々だったことがあります。
行かなきゃよかったとその時は思いました。それでも、今となっては、その病院に担がれる前はロスの風を感じられたし、アメリカの病院で点滴をうけたこと、その病院にいくまでのタクシーでぼったくりにあったこと、なども含めて、経験できたことは大きく、行ってよかったと思えます。
何も20年たたなくても、5年くらい前のことでも、やったことに対して、後悔なんて残らないものなんです。
歌のPVをつくったときも、こんなことして、何になるんだ、と思いながら作っていましたし、出来上がりも当時はイマイチと感じたものが、今ではお気に入りで、あの時歌を録音して、自分を撮影しておいてよかったと本当に思います。
(とわかっていながらも、今は今で、自分の撮影が面倒だと思っていますが、これも数年たてば、撮影しておいてよかった、と思うんだと思うのでしょう。)
栄養療法だって、サプリメントだって、はじめた当初は絶対こんなのうそだ、と思って1年は半信半疑でしたが、確実に体調がよくなり、予期していなかった肌の質向上、アンチエイジング効果まで体感することができ、体調が圧倒的によくなり、栄養療法をはじめてよかったと、今なら言うことができます。最初は損しているかも、だまされているかも、と思いましたが、結果、サプリメントや糖質制限のおかげで、今は当時よりも圧倒的に健康になりましたからね。
花粉症も風邪もひかないんです。とくに、冬場に一度も風邪をひかないのは僕にとっては奇跡であり、風邪を引いたことで気持ちが憂鬱になることがなくなっただけでも、栄養療法をはじめた甲斐がありました。
とにかく、
・何かの資格試験をうける
・面接をうける
・オーディションを受ける
・引っ越しをする
・旅行に行く
・好きな人に告白する
・栄養ボディ療法をはじめる
・橋本のCDやサプリを試してみる
・気になっていることをはじめてみる
など、やりたい、やったほうがいいとわかっているけれど、面倒だとか、気が乗らないとか、うまくいかなかったときに恥ずかしいだとか、損したらいやだとか、そんな行動保留のものがあったら、この言葉を思い出してください。
ー20年経てば、したことよりも
しなかったことを嘆くようになるー
だとしたら、あなたは、それをやりますか? それともやめますか?迷っているなら、今一度、自分に問いかけてください。
ー20年経てば、したことよりも
しなかったことを嘆くようになるー
僕も、やるかどうか迷った時は、この言葉を唱え、前に進んでいきたいと思います。
******
コーダサプリメントの質問をいただきました。